暮らしに役立つ豆知識
侵入禁止!虫対策
こんにちは、事務員なべちゃんです。
今回は、私も大大大大嫌いな虫対策についてご紹介していきます!
春~夏、夏から少し肌寒くなる秋のこの季節に繁殖しやすい虫達・・・
特に蜘蛛やゴキブリは多く出現します。
彼らに侵入されない対策を書いていきます★

ゴキブリの特徴と対策
ゴキブリの特徴
家でよく見かけるゴキブリはクロゴキブリとチャバネゴキブリの2種類。
どちらも25℃以上になると、繁殖が活発するため夏になると遭遇する機会が増えます。
繁殖が盛んでない春頃から対策をするのがおすすめです。
ゴキブリはわずかな隙をついて家に侵入してきます。
クロゴキブリは屋外でも屋内でも生息でき、動きも素早く、飛ぶことも可能。
そのため、窓や玄関を開けたわずかな隙に入ってきてしまうことがあります( ノД`)
一方、チャバネゴキブリは屋内にのみ生息し、飛ぶことはできません。
暗く温かく狭いところを好むため、例えば通販などで商品を購入した段ボールの隙間に潜み
そのまま家に侵入してくることもあります。
ビール缶なども好きだそうですよ…
ゴキブリへの対策
温かく餌が沢山ある家の中はゴキブリにとって天国のような場所。
ゴミはこまめに捨て、水回りの水気もしっかりと拭っておきましょう。
また、段ボール類は溜め込まずに早めに処分しましょうね!
ゴキブリと遭遇したくない人は 窓や玄関には
ゴキブリが嫌うハーブなどのニオイを使ったゴキブリ除けを
壁沿いや細い隙間には置き型駆除剤を設置します。
なべちゃんおススメ「キンチョー ゴキブリ ムエンダー」がおすすめですよ(‘ω’)
また、万が一遭遇してしまったときのために
スプレータイプの駆除剤も用意しておくと良いですね☆彡

コバエの特徴と対策
コバエの特徴
小さなハエ科の虫を総称してコバエと呼んでいますが
よく家の中を飛び回っているのは
ショウジョウバエ・ノミバエ・チョウバエ・キノコバエの4種類。
いずれも数mmの大きさで、窓や玄関、網戸の隙間から室内に入ってきます。
ショウジョウバエとノミバエは生ゴミや腐ったものが好きです。
イモ類や玉ねぎ、バナナやりんごといった常温保存の野菜や果物に発生することが多いです。
また、ノミバエは動物の糞に卵を産み繁殖する種もいるため
ペットを飼っていると発生することがあります。
チョウバエはトイレや洗面所、浴室などの排水口といった汚れた水回りが好きです。
キノコバエは土の中にある有機物を食べ、その土に産卵して繁殖するため
観葉植物を育てている人は気をつけてくださいね★
コバエへの対策
コバエがつきやすいものを出しっぱなしにしていると
大量発生してしまうことにつながります。
食事の残りはラップをしたり、フタのついた容器に入れます。
洗い物も置きっぱなしにしないこと!
ゴミも放置せず、その都度ビニール袋などに密閉してフタ付のゴミ箱に入れてください。
コバエが発生してしまったときは市販のコバエ用駆除剤を使うこともできますが
キッチン用のアルコール除菌スプレーでもOK。
食器や食品にも使えるものなので、安心です。
また、めんつゆを水で割ったものでも駆除できるそうです(*‘ω‘ *)驚
紙コップなどに入れて発生源の近くに置いておきましょう☆彡

蜘蛛の特徴と対策
蜘蛛の特徴
蜘蛛は一時期ニュースにもなったセアカゴケグモなどの一部の毒蜘蛛を除いて
人間に害を及ぼすものは少ないです。
気持ち悪いですけどね(´;ω;`)
特に室内にいるものは
ゴキブリや小バエなどの外注を捕ってくれる益虫といわれています。
「蜘蛛くらいなら平気」というのであれば、そのまま共存した方が良いと言われています★
ただ、家の中に虫がいるのは気分が良くないですし、巣を張られると厄介です。
そういった場合は駆除をする必要があります。
蜘蛛への対策
蜘蛛が室内に入ってくるのはそこに餌があるからです。
蜘蛛の餌はゴキブリや小バエなどの害虫です。
害虫の対策の基本はゴミを捨て、掃除をし、餌になるものを置かないこと。
害虫が家にいなくなれば、同時に蜘蛛もいなくなります。
蜘蛛を見つけたら、市販の殺虫剤で駆除したり掃除機で吸い取ったりしましょう。
吸い取ったあとの掃除機内のゴミはすぐに処理してください。
蜘蛛の巣ができてしまったら
長い柄のホウキやフローリングワイパーなどで自分で払うしかありません。
直接ホウキなどを蜘蛛の巣につけるとからみついて取れなくなるので
ネットをかぶせるのがおすすめ。
また同じ場所に巣を張られることがあるので殺虫剤をスプレーしておくといいです。

エアコンから虫?
「エアコンからガサゴソ音がする……!」と思ったら注意したいのは虫
屋外からゴキブリなどの虫が侵入していることがあります。
エアコンの室外機にはホースがついていて、そこから水を排水する仕組みになっています。
そこから虫がエアコンの中まで侵入し 卵を産んだり、住処にしていることも(´;ω;`)
それにより、ゴキブリがエアコンに入り込むことで漏電し
火災が発生するという事故にまでつながることがあるのです。
対策としては、こまめに掃除を!
長また、排水するホースをドレンホースと呼びますが
その口から虫を防ぐためのドレンキャップという商品も販売されています。
ホース先端に差し込むだけなので侵入を防げます!
エアコンに殺虫剤を直接吹き付けるのは故障の原因にもなりますので おススメしません!
自分で虫を駆除できそうにない場合は、エアコン清掃の専門業者にお願いしてみましょう。

まとめ
男女関係なく虫が嫌いな方は多いと思います。
生き物ですし、命なのですが
耐えられる範囲とそうでない場合がありますよね。
虫さんには申し訳ないですが・・・
対策をし続けることが大事になりますね(^o^)丿
関連記事
-
自然に恵まれている街、四条畷市ってどんな街?? こんにちは☀事務員です☆今回は「四条畷市」をご紹介します~~🤓四条畷市は生駒山の麓に位置しており、弊社がある枚方市を含み北河内地域に部類されます。市の中部地域は生駒山系が広がる里山地帯であ…… 大阪府四条畷市住環境情報
-
NO-HOUSEが紹介する「住環境」一覧 こんにちは!NO-HOUSEです(^o^)これまで枚方市を中心に、いろいろなエリアの「住環境」をご紹介してきました☆私は普段から車でいろんなところに行くので、施設や建物等で道を覚える癖があ…… 住宅購入のお役立ち情報
-
京田辺市ってどんなところ?立地の良さからベットタウンとしても人気! こんにちは☀株式会社NO-HOUSEの事務員です!今回は、京都府南部に位置し大阪府、奈良県との府県境近くにある京田辺市のご紹介です🤓「京田辺市」の場所はだいたいこのあたりか~、とかTWIC…… 京都府京田辺市住環境情報
NO-HOUSEは枚方市樟葉にある不動産会社です。枚方市・八幡市を主軸に周辺(寝屋川市・交野市・京田辺市など)の不動産情報を広く取り扱っています。
新築一戸建て・既存一戸建て・マンション・土地・収益物件など、不動産を買うとき / 売るときのご相談から、税・住宅ローン・リフォーム・有効活用・相続など、ご相談は無料です。